口腔外科

口腔外科

アゴがカクカクする、親知らずが痛むなど

口腔外科では、お口の中に出来たできものや怪我など、むし歯や歯周病とは違う疾患の外科的治療を行っています。アーブル歯科クリニックでは、主に「親知らず(埋伏歯)の治療」「顎関節症」「転倒などによる歯の破折や口腔内の裂傷」「口内炎(口腔粘膜疾患)」などの治療を行っています。お口やアゴの心配事や気になることなど、お困りなことがありましたら、まずは現在の症状や状態を詳しくお聞かせください。
詳しく検査をした後に、最善の治療法をご提案させていただきます。

親知らず(埋伏歯)

親知らずでお困りなことはありませんか?

アゴが小さいと親知らずが生えるスペースがなくなるため、横向きに生えてしまったり、前方に傾いて生えたり、歯の一部しか萌出しないなど、親知らずが正しい場所に生えてこない場合があります。現代の日本人はアゴが小さいため、このような生え方をしてしまう方が増加しています。
同様の理由から、骨や歯肉の中に埋まったまま生えてこない親知らず=埋伏歯(まいふくし)というものがあります。埋伏歯があるままだと手前の歯が圧迫されて歯並びが悪くなってしまったり、隣接した歯に影響を及ぼすこともあります。また、埋伏歯と歯肉の隙間から細菌が侵入すると化膿するなどのトラブルも起きやすくなります。

親知らずは抜いた方が良い?

親知らずは抜いた方が良い?全ての親知らずを必ずしも抜歯しなければならないということはありません。正しくまっすぐに生え、噛み合わせにも問題がなければ、急いで抜く必要はありません。
しかし、痛みがない場合でも、親知らずが生える位置や向きによっては手前の歯が圧迫され、歯並びが徐々に乱れてくる場合もあります。この状態が悪化した場合、日常生活に支障が出るほどの激しい痛みや腫れが生じ、口が開けられない、飲み込むと痛むなど、急激に悪化する場合もありますので、少しでも気になる症状が出た場合は、お早めにご相談ください。

顎関節症

顎関節症の症状チェック

顎関節症の症状チェック

  • 食べ物を噛む時にこめかみや耳の付け根が痛む
  • 口を開け閉めする時に「カクン」と音が鳴る
  • 口を開けようとしたら突然開かなくなった
  • 食べ物を噛んだりしゃべっている時アゴがだるくなる
  • 大きく口を開けた時に縦に3本の指が入らない

上記の症状に当てはまる方は顎関節症の可能性があります!

顎関節症の原因

顎関節症の原因ご自身でも気づかないうちに、生活習慣、ストレス、噛み合わせ、癖、姿勢などによって、アゴに必要以上に負担をかけている場合があります。
「歯並びや噛み合わせが悪い」「頬杖をつく癖がある」「歯ぎしりや食いしばりの癖がある」「1日中ガムを噛んでいる」など、これらの要因が複数で重なり合うことで顎関節症を発症すると考えられています。

日常生活のこんなところでアゴに負担がかかります

  • 長時間の集中したパソコン作業をしている時
  • 長時間ゲームに夢中になっている時
  • ストレスでイライラしている時
  • 千切りなどに集中している時
  • 下を向いてスマホの操作をしている時

アゴをリラックスさせて奥歯を食いしばらないようにしましょう!

口内炎やお口のできもの

治りが遅いできものがある場合は、早めに受診しましょう

お口の中に出来るできものとして一般的なものは口内炎ですが、痛みもなくできものが大きくなるような場合は良性腫瘍やがんの可能性があります。このようなできものがある場合は、口内炎も含めて早めに受診するようにしましょう。

口内炎

詰め物や被せ物、合わない入れ歯などがお口の粘膜に当たってこすれて傷になるなど、慢性的な刺激が原因で潰瘍(できもの)が出来る場合があります。潰瘍は平らな灰白色や黄色の膜で覆われていて、激しい痛みを感じることは少ないです。
歯科医院でとがった歯を丸めたり、入れ歯の修理や調整を行って原因を解決することで、1〜2週間程度で治まります。

口腔がん

お口の中にできる悪性の腫瘍を口腔がんといいます。
胃がんや肺がんなどとは異なり、ほとんどの口腔がんが目で確認することが出来ますが、見た目が口内炎やその他の潰瘍と似ていて痛みも少ないため、口腔がんと気づかない場合も多い病気です。「2週間以上経っても口内炎が治らない」という方は要注意です。早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯ぎしり

歯ぎしりとは

歯ぎしりの原因として一番多いのはストレスではないかと言われています。
自分が歯ぎしりをしている自覚がある人はさほど多くはないようですが、実は寝ている間に歯ぎしりをしている人は意外と多いという研究報告もあります。
歯ぎしりの別名を「咬合神経症(ブラキシズム)」と言います。

歯ぎしりの種類

  1. グラインディング(歯ぎしりタイプ)
    就寝中に歯をすり合わせて音を出す歯ぎしりは一般的に良く知られているもので、歯をこすり合わせてギリギリと音を鳴らします。

  2. クレンチング(食いしばりタイプ)
    就寝中だけでなく、起きている間も歯を食いしばっている状態です。
    これも歯ぎしりで多いケースですが、グラインディングのようにギリギリと音を出すことがないので、周囲の人は気づかず、本人も自覚がないという場合がよくあります。

歯ぎしりをするとどうなるか

長期間にわたって歯ぎしりをし続けていると、様々なトラブルがお口の中に生じてしまいます。歯ぎしりは普段の噛む力の約6倍もの力で歯同士が接触していると言われています。
そのため、歯が欠ける・折れる場合や、歯だけでなく歯茎にも大きな負担がかかることで、歯茎の炎症や歯周病の進行といった問題も発生する可能性があります。
また、強い知覚過敏がある人も歯ぎしりをしている可能性があります。
歯ぎしりはほとんどの場合が無意識でしているため、止めることは出来ません。
歯ぎしりをしている可能性がある方は、歯ぎしり防止装置(ナイトガード)を装着することで、歯と歯の接触を防止して歯を守ることができます。

提携しているお医者さん

尾高内科・胃腸クリニック
奏の社さとう小児科
津田沼すぎむらクリニック
アーブル歯科オフィシャルブログ
アーブル歯科クリニックの旧ブログはこちら
ドクターズファイル
KnH高野博幸公認会計士税理士事務所
特定非営利活動同人POIC研究会
特定非営利活動同人POIC研究会
小梅ちゃん「ばいきん0歯科そうだんしつ」
invisalign目立たない矯正歯科
日本スウェーデン歯科学会