歯科検診で歯石取り・着色取り(歯のクリーニング/虫歯予防・歯周病予防)をオススメしています
【なぜ痛くもないし、歯で困ってないのに歯医者の歯科検診に行くの?】
簡単に言うと、歯の表面の見えないバイ菌(虫歯菌・歯周病菌)を取り除きます
お口の中のバイ菌の塊のことを『プラーク』
プラークは、虫歯菌、歯周病菌、その他口腔内の雑菌の塊です
プラークが固まってしまったものを『歯石』と言います
歯医者さんで歯石取り(歯のクリーニング)をするというのは、歯の表面のバイ菌取りをしているのと同じことになります
歯石が付着していなくても、プラークは付着したままの可能性があります。
(プラークが付着していても自覚症状はありませんが、歯をずっと磨いていないと口の中が気持ち悪いのは、プラークが口腔内で大繁殖しているためです。しっかり磨くとスッキリすることを体感したことがあると思います)
虫歯や歯周病にならないように、歯の寿命を伸ばすためには専門的にプラークを取り除く歯のクリーニンングは3〜4ヶ月に1度の歯科検診が大切と言われています(忙しい方でも6ヶ月に1度の歯科検診がオススメです)
プラークコントロールが良好で、虫歯リスクの少ない方は6ヶ月から1年くらいの歯科検診で問題ありません
歯の表面に付着したプラークは、歯ブラシで取り除けていない場合は、市販の歯磨き粉や洗口液の成分は効果が期待できません。その人にとって常に同じところに付着しているため、虫歯になる場所はプラークが取り除けていない場所と決まっています。
毎日磨いているのに虫歯になってしまうのは、プラーク(虫歯菌・歯周病菌の塊)のせいです。
歯周病は、歯垢(プラーク)が原因で起こる歯周組織の病気です。
歯垢とは、食べかすや歯についた垢(あか)ではなく、細菌の塊です。
わずか1mg中に数億もの細菌が棲み着いていると言われており、その中の歯周病原菌が排出する毒素が歯肉に炎症を起こさせます。
しばらくすると、歯垢が唾液中のミネラルと結合して硬くなり、歯石になります。
歯石は歯と歯肉の隙間の歯周ポケット内に溜まり、歯肉を刺激し、やがて歯を支えている骨(歯槽骨)まで溶かし始めます。
重度の歯周病になると歯がグラグラするようになるのはこのためで、歯を失う原因はむし歯よりも歯周病の方が多いと言われています。
Q;なぜ磨いているのに虫歯になるの?
A;その人にとって磨けてないところはいつも同じところです。同じ部位にプラークが長く付着しているため虫歯になってしまいます。普通のブラッシングではプラーク除去率は歯の表面全体の60~80%と言われています。歯医者さんで言われたブラッシングをしているのに虫歯になってしまう方は、口腔内に虫歯菌の存在している割合が多いと思われます。(かかりつけ医で虫歯菌の除菌治療することをお勧めしています。)
Q;子供は虫歯になったら痛みは出るの?
A;乳歯は痛覚が弱いため、虫歯になっても痛みをほとんど感じません。虫歯になって穴が空いたときに 保護者が気がつくことが多いようです。虫歯で歯が痛いのは、歯の内部の神経が痛みを感じており、歯の表面は痛みを感じません。そのため、大人も子供も虫歯が大きくなったときにようやく気が付くことがあります。(虫歯になる前に歯科検診で虫歯予防しましょう!)
Q;市販の歯磨き粉ではプラークは取れないの?
A;歯磨き粉でプラークが取れるわけではありません。自分の歯並びにあった歯ブラシの選択や、歯ブラシの動かし方によりプラークが取れやすくなります。プラークが付着している歯には歯磨き材や洗口液などの殺菌効果が薄く期待できません。(そのため、磨いているのに虫歯になってしまいます・・・)
Q;歯医者さんの定期検診(歯のクリーニングや子供の虫歯予防)はどのくらいのペースで行けばいいの?
A;世界的には、歯の寿命が伸びる歯科検診ペースは大人も子供も3~4ヶ月の定期検診がオススメです。(忙しい方で6ヶ月に1回程度)
Q;歯石取りって痛くないの?
A;痛くありません。超音波スケーラーという歯科専用の機械を使って、歯に優しい振動で歯石を取り除いていきます。振動して歯石を取り除くため、人によって、また部位によって知覚過敏がある方は多少しみることはありますが、当院の超音波スケーラーは、振動の強さを30段階で調整できるため、しみてしまう方には最小限の弱さで歯石を取りますので安心して下さい。
Q;定期検診で子供の歯並びを診てくれますか?
A;はい、必ず毎回チェックしています。お子様の歯列不正を未然に防ぐ【こども歯並び予防外来】がありますので、定期検診で歯列不正を見逃さす、正しい歯並びになるように保護者の方にご説明させて頂いています。少しでも歯並びが気になったら、当院の矯正相談をご利用下さい。ネット予約から簡単に矯正相談の予約をお取りできます。
こども歯並び予防外来について
詳しくはこちらから
https://www.arbre-dc.com/child_orthodontic/
Q;乳歯はいつ生えてくるの?永久歯はどのくらいで生えてくるの?
A;下記の表を参考にして下さい。歯が生える時期は、個人差がありますので、歯並びが気になったり生えてこない場合は当院にご来院下さい。
Q;定期検診で虫歯菌を取り除くことはできますか?
A;虫歯菌をお口の中に1匹もいないように取り除くことはできませんが、虫歯菌の口腔内での繁殖を防ぎ、虫歯の発症を抑えることができます。
当院では【バクテリアセラピー】とい世界一虫歯予防しているスウェーデンで行われている予防技術で、虫歯菌を取り除いています。バクテリアセラピー施術回数5000症例以上の実績があり、乳歯が生えたばかりの状態でも、虫歯菌が感染しないように口腔内を綺麗にしています。
虫歯治療時や歯科検診時にご希望の方には
1回 +¥400 で虫歯菌が付着しにくくなる抗菌コーティングを受けていただけます
※天然由来の乳酸菌のため、歯が生えた時からすぐに抗菌コーティングができます
【バクテリアセラピーの効果】
★14日間で虫歯菌最大80%抑制
★大人は歯のクリーニングと同時に行うと歯周病菌が最大90%抑制
★7日程で口内病原菌が抑制されるため口臭減少
★唾液中のIgA抗体の増加による口内免疫力UP
★体内免疫力UPにより感染症による発熱時間が最大50%以上減少
虫歯菌から歯を守る
抗菌コーティングできる
バクテリアセラピーについて
詳しくはこちらから
https://www.arbre-dc.com/reuteri/
歯が悪い時だけ、歯医者さんに通院している方は将来、歯の寿命が短くなる可能性があります
歯科検診で歯の寿命を伸ばすためには、
3世代で、歯のクリーニングで虫歯予防や歯石取りをすることが大切です
歯周病菌はお口の中から血流にのって全身をめぐり、全身疾患(糖尿病・動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞・早産など)を引き起こす可能性があります。歯周病をたかがお口の病気と軽く考えて放置してしまうと、健康寿命を短くしてしまう恐れもあるのです。
また、歯周病のみに限らず、全ての歯を失った人は抑うつになるリスクが高まるとも言われています。食事は生きる上で大きな楽しみであるため、その楽しみが損なわれることは心身の健康に大きな影響を与えます。
心も身体も健康でい続けるためには、お口の健康維持はとても重要なことです。
【歯科検診は何歳から行うの?】
虫歯にならないようにするために、歯が生えた乳児期からすべての年代の方が歯科検診の適応です
アーブル歯科クリニックは地域のご家族皆様の歯科検診を行っています。
ホームページから簡単WEB予約でお時間の合う日程で歯科検診(歯のクリーニング)のご予約を承ります。
ご家族の大切な歯を守るサポートをさせて頂きます
お気軽にご来院ください♫
津田沼クリニックモール2F
尾髙内科・胃腸クリニック/奏の杜さとう小児科/津田沼すぎむらクリニック併設
くすりの福太郎・エグザス奏の杜が目印
クリニックモール共有駐車場50台完備(2時間無料)
ベルク フォルテ津田沼店の裏側/イオンバイク奏の杜店の横
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
歯科検診のご予約は
お電話かホームページより24時間WEB予約
をご利用ください
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
習志野市・津田沼・奏の杜で【 プレオルソ マウスピース 矯正 】なら《 アーブル歯科クリニック 》
所在地:千葉県習志野市奏の杜1-12-3 MFビル2F
JR津田沼駅南口から徒歩5分・くすりの福太郎・エグザス奏の杜が目印
治療プラン:津田沼 虫歯治療/津田沼 歯のクリーニング/津田沼 歯石取り・着色取り/津田沼 妊婦歯科検診/津田沼 小児歯科・虫歯予防(フッ素塗布)/津田沼 成人矯正/津田沼 小児矯正/津田沼 マウスピース矯正(津田沼 目立たない矯正・インビザライン・津田沼 透明なマウスピース矯正/津田沼 プレオルソ矯正(キッズマウスピース矯正)/親子で定期検診/
少しでも歯並びが気になったら津田沼・奏の杜でキッズマウスピース矯正ができる歯医者さんで矯正治療を始めよう♫
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は5歳頃から始められるマウスピース型矯正治療
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は「咬みあわせ」と「歯ならび」を改善すると同時に、「口呼吸から鼻呼吸へ」改善していきます。
矯正歯科を専門にする歯科医師が行う本格矯正治療は、歯を正しい位置にワイヤーや拡大床などの矯正装置を使って歯を移動させます。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)は本格矯正治療と違い、マウスピース型の矯正装置を装着することにより口腔周囲の筋肉のバランスを整えて顎の成長を促進させ、歯列を拡大することで綺麗な歯並びを誘導します。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)で矯正できる適齢期は【5〜10歳】までになります。
そのため、顎の成長期に早くおこなう方が歯並びを改善しやくなります。
歯列の状態によっては本格矯正を行う方が改善しやすい場合もあるため、歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)矯正治療が可能かどうか虫歯予防の定期検診や矯正無料相談で判断させてい頂きます。
プレオルはお子様の負担が少ない矯正方法です
がんばったカードはご契約時に
プレゼントしています
本来、舌は上顎の印のあるスポットボジションについている状態です
スポットポジションに舌がついていないで前歯を押してしまう癖があると出っ歯になり、舌が下がってしまっていると口呼吸になり顎の成長が遅れてしまいます
お口のトレーニングカードはご契約時に
プレゼントしています
いきなりお口にもの(マウスピース)が入ったまま最初から上手にできるお子様はいません
少しずつゆっくり慣れていくことが大事です
最初はちゃんとお口の中にはめられなくても大丈夫!
お口の中でモグモグ 動かして遊んでいても大丈夫!!
できることから始めて
少しでもお口に入れている時間を長くしてみましょう
プレオルソは『5〜10歳』限定のマウスピースでおこなう、こども歯ならび矯正法です
お子様の歯ならびに合わせたタイプがあります
上顎前突(出っ歯)、叢生(歯のガタガタ)、過蓋咬合(深い咬み合わせ)、開咬(前歯が咬まない)、反対咬合(受け口)に対応しています
新品のプレオルソは個包装されているため清潔
男の子は青、女の子はピンクの専用ケース付き。新品は個包装で保管されているため清潔です。
ご契約時の当日に新品を開封しお渡ししています。
(プレオルソマウスピースは男の子・女の子も青色になっています)
プレオルソはこのような歯並びのお子様に適応しています
当院は津田沼・奏の杜で
『こども歯並び予防外来』をおこなっており、未然に歯列不正を防ぐ治療方法を取り入れています
他院で本格矯正を始める前に、まずは当院にご相談ください。
お子様の歯並びカウンセリング無料。
お気軽にご相談ください。
小児矯正専用ホームページはこちらから
https://www.arbre-dc.net/kidsortho/
成人矯正専用ホームページはこちらから
津田沼・奏の杜アーブル歯科クリニックが提携しているお医者さん
尾高内科・胃腸クリニック/奏の杜さとう小児科/津田沼すぎむらクリニック
着色と言われた歯が、実は【進行型の虫歯】の虫歯の場合があります。
ご自身の歯の大きさを鏡で覗いてみて下さい
奥歯の大きさは小指の半分くらいの大きさしかありません
歯科医師が肉眼でみた場合のほとんどが、歯の溝の着色と判断してしまうことがあります
その診断が、
実は進行型の虫歯の場合、
自分の気が付かない間に歯の内部に虫歯菌が侵入して、
ようやく虫歯に気がつくことがあります
当院は、虫歯をたくさん見つけて、治療回数や通院期間を伸ばすようなことをせず、
できる限り最小限で治療し歯の寿命を伸ばそうとしています。
例えば、歯科医師に言われた時にどのようにお考えですか?
・小さい虫歯のうちに最小限に治療してもらえた
・小さい虫歯だけど様子を見て大きくなってから治療しましょうと言われた
どちらも虫歯治療をします
今の段階の最小限の削る量で小さい虫歯治療が済むのか
様子を見て虫歯が大きくなって、歯の削る量が大きくなってから虫歯を治療するかの違いです
ちなみに前者は最小限の治療のため、治療費が少ないことが多い
後者は削る量が多いため、治療費が高くなることが多い
虫歯になっているということは歯が【虫歯菌に感染】している状態と言えます
歯は体の一部のため、自分の体が感染しているとも言えます
(自覚症状がないのが虫歯の感染です)
治療しないことが一番良い選択です
しかし、虫歯であるにも関わらず、進行型の虫歯を放置するわけにはいきません。
このような歯科医師の考え方も一つの判断だと思って下さい
虫歯の進行度
C1(シーワン)
症状
表面のエナメル質が溶けて茶色や黒く変色した部分が現れます。この時点でもまだ痛みはありません。
治療方法
むし歯になった部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)と呼ばれる白い歯科用素材を詰めます。
C2(シーツー)
症状
エナメル質の内側にある象牙質まで溶けてしまっている状態です。ここまでくると、冷たいものや甘いものがしみる場合があります。痛みはありません。虫歯はなくてもしみるという知覚過敏の場合もあります。歯が染みる場合は、虫歯か知覚過敏か診断する必要があります。
治療方法
むし歯になった部分を削り、むし歯の大きさに応じてレジンを詰めるか、型取りして詰め物を装着するかを決めます。
C3(シースリー)
症状
歯の神経にまでむし歯が進行した状態です。何もしていない時でもズキズキと激しい痛みを感じます。神経が虫歯菌で感染したことにより痛みが出ます。
治療方法
むし歯になった部分の神経や血管を除去する根管治療を行い、歯の土台を構築させて被せ物を装着します。
C4(シーフォー)
症状
歯冠部分がほぼ溶けてしまった状態です。神経が死んでしまうことで一時的に痛みを感じなくなりますが、放置しておくと化膿して再び激しい痛みに襲われます。虫歯により残存歯質が残っていない状態の場合は、治療ができません。
治療方法
この段階までくると歯を抜くしかありません。抜歯を行った後は、インプラント、入れ歯、ブリッジで歯の機能性を回復させます。
《他院で経過観察されていた小さい虫歯が進行型の虫歯だった場合の症例》
CASE1
当院では、奥歯のわずかな黒い部分は着色ではなく虫歯と診断
治療してみると・・・
象牙質まで達するC2レベルの進行型虫歯
歯の痛みは、
歯の周りの周囲組織(骨や歯茎)と神経が感じ取るため
歯の表面の白い部分のエナメル質と内部の黄色い部分の象牙質には痛覚はありません
そのため、虫歯の歯は重症化するまで痛みを感じないことがほとんどです
CASE2
当院では、奥歯のわずかな黒い部分は着色ではなく虫歯と診断
治療してみると・・・
象牙質まで達するC3レベルの進行型虫歯
黒い部分を取り除くと神経まで虫歯が達しており
虫歯進行レベルはC3でした
そのため、歯の内部の神経と取る処置をする根幹治療を行いました
進行型虫歯は
見た目は、大きな虫歯になっているように見えないことがあります
CASE3
見た目ではわからない虫歯
治療してみると・・・
象牙質まで達する2レベルの進行型虫歯
CASE4
定期検診はほとんど行かず
発見が遅れてしまった虫歯
C3と診断し、神経を取り根幹治療を行いました
虫歯の度合いから1年以上は虫歯になっていたと考えられます
しかし、ここまで虫歯が進行していても痛みを全く感じなかったそうです
CASE5
他院で虫歯を全部取りきらずに治療された場合
右下の奥歯には虫歯があると診断
右下6番目の歯(写真だと下の歯)にはレジンという虫歯治療が終わった時に詰める材料が充填されていました。歯の内部に黒いところが透けていました。右下7番目の歯(写真だと上の歯)には虫歯になっていないように見えます
治療をしてみると・・・
右下6番目の歯(写真だと下の歯)の内部では虫歯を全部取り切らずに、レジン充填がされていました。
この患者様は、虫歯を全部取ってもらえず治療が終了されていました
右下7番目の歯(写真だと上の歯)は虫歯に見えないですが、わずかな黒いところから歯の内部に虫歯が進行する進行型の虫歯でした。
この2本の歯はここまで虫歯になっても普段、痛みは全くありませんでした
CASE6
他院で定期検診に通院していたが虫歯と診断されなかった
歯に黒いところがあると伝えたが様子を見ましょうと言われた
治療してみると・・・
見えているところの黒い部分が虫歯だけでなく、歯の間から虫歯が進行しており、診断はC3で神経を取る根幹治療を行いました。 もし早めに治療されていれば、神経を取る処置をしなかった可能性があります。そのため、虫歯治療は、小さいうちに最小限で治療することが、歯の寿命を伸ばすために重要になっていきます。
日本の歯科医療では、早期発見・早期治療を行い、歯の寿命を伸ばすよりも
虫歯があると言われると、痛くもない歯を削って、たくさん通わせようと不信感を持たれる方がいらっしゃいます
虫歯診断については、診断ミス(病気の見逃し)がないように歯科医師と歯科衛生士で2重チェックをしています。
患者様には他院で虫歯と言われていないのにと判断されていたこともあるようです。しかし、治療してみると着色のように見えていた歯を治療すると、【歯の内部に虫歯菌が侵入し内部で溶けている】ことがあります。
【虫歯になった歯を痛くないから様子をみる】歯科医師と、
【小さい虫歯を痛くないうちに最小限で治療する】歯科医師の
2つの判断の歯科医師がいます。
虫歯になってしまうと【治らない病気】のため、今より悪化してから治療する方がいいのか、それとも今の段階で最小限で治療を終わらせるかの違いと考えていただければ良いかと考えています。
どちらがご家族やご自身が受けたい治療方法かと考えることにより、患者様は自分にとって合うか合わないかという判断になると考えられます。
虫歯は様子をみて悪化してから治療すると【歯を削る量が多い】
⇨歯質がなくなるので寿命が短くなる(治療費が高い)
小さい虫歯のうちに治療すると【歯を削る量が少ない】
⇨歯質が多く残るので歯の寿命が長くなる(治療費が少ない)
という状態になります。
虫歯があったとしていも、治療するかどうかのご提案をしていますので、【治療のご希望がある方のみ】治療のご案内をしています。
よく聞くご意見に
大人に虫歯があって様子を見てもらうと良い歯医者
大人に虫歯があってすぐに治療すると削って儲ける歯医者
大人に虫歯があって、早期発見・早期治療して最小限で治療すると良い歯医者
子供に虫歯があっても治療しないと見てくれない歯医者
子供に虫歯があってすぐに治療すると良い歯医者
同じ虫歯という診断ですが、
大人と子供で虫歯に対してのご意見が違ったりします
(同じ虫歯なので虫歯になればリスクは同じです)
虫歯があると言われると、痛くもない歯を削って、たくさん通わせようとしているんじゃないかと不信感を持たれる方がいらっしゃいます
歯科医師と患者様のお考えの違いが、不審に思われててしまうことなのかもしれません。
歯の寿命を伸ばしてくれる
歯医者さんが検索できるサイト
津田沼クリニックモール2F
尾髙内科・胃腸クリニック/奏の杜さとう小児科/津田沼すぎむらクリニック併設
くすりの福太郎・エグザス奏の杜が目印
クリニックモール共有駐車場50台完備(2時間無料)
ベルク フォルテ津田沼店の裏側/イオンバイク奏の杜店の横
お子様が遊べるキッズスペース完備
歯並びがガタガタになり始めたら、【こども歯並び予防外来】で
歯並び相談を受けましょう!
歯科検診のご予約は
お電話かホームページより24時間WEB予約をご利用ください
当院は、虫歯予防のデンタルエステ(歯のクリーニング)がスマホから簡単WEB予約ができます♪
忙しくて突然いけなくなってしまってもスマホからキャンセルのでとても便利です!
お気軽にご来院下さい。
津田沼ですぐに始められる矯正治療ができます。
小学生がみんな始めているプレオルソマウスピース矯正。
千葉県で初の【こども歯並び予防外来】を開設したアーブル矯正歯科でお子様の歯並びを改善してみませんか?
WEB予約ならご希望の時間にいつでも簡単予約できます。
【こども歯並び予防外来】で使用しているマウスピース矯正について
詳しくはこちらから
https://www.arbre-dc.com/child_orthodontic/
【プレオルソマウスピース矯正で歯並びが改善した1症例】
主訴:受け口を治してほしい
診断名:反対咬合
年齢:9歳
矯正装置:歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソマウスピース矯正)
治療期間:4ヶ月
治療費:¥38500
治療回数
・月に1回の通院ペースで3回で歯列改善
・来院毎に歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)の使用状況の確認
・口腔周囲の筋力測定
・口腔周囲の筋肉の使い方のパーソナルトレーニング
治療効果・リスクについて
歯並びや歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)の使用状況により改善期間は個人差があります。
歯列矯正用咬合誘導装置(プレオルソ)による機能矯正は歯並び改善を保証するものではありません。
詳しくは、主治医の診断が必要になります。
習志野市(津田沼・奏の杜・谷津)で虫歯菌の感染予防したい方は、ロイテリ菌を使用した【バクテリアセラピー】を行っているアーブル予防歯科へ♪
習志野市・津田沼・奏の杜で【 インビザライン 矯正 】なら《 アーブル歯科クリニック 》
所在地:千葉県習志野市奏の杜1-12-3 MFビル2F
JR津田沼駅南口から徒歩5分・くすりの福太郎・エグザス奏の杜が目印
治療プラン:虫歯治療/歯のクリーニング/歯石取り・着色取り/妊婦歯科検診/小児歯科・虫歯予防(フッ素塗布)/成人矯正/小児矯正/マウスピース矯正(目立たない矯正・インビザライン・透明なマウスピース矯正/プレオルソ矯正(キッズマウスピース矯正)/親子で定期検診/
自分のスマホで矯正診断ができるSmileView(スマイルビュー)。
笑った時の歯並びがどのくらい改善するか無料診断できます。
【STEP1】
下記のSmileView WEBサイトにアクセス
【STEP2】
アクセスしたら
【写真を撮影する】から進み正面から笑った顔を自撮りします
【STEP3】
60秒以内に自分の矯正した場合の
歯並びを無料診断します
名前とメールアドレスを入力すると
メールに診断画像が送信されます
(入力しなくても自動で作成されます)
歯並び診断のスマイルビューはこちらから
(スマートフォンからアクセスして下さい)
https://providerbio-apac.invisalign.com/sv/248944#start
少しでも歯並びが気になったら簡単に診断できるようになりました。ぜひお試してみてください。
スマイルビューで診断した歯並びをご希望の方は、当院の矯正無料相談をご利用下さい。
※自動矯正診断システムによる歯列は目安であり、骨格や歯並びの状態により必ず同じ歯列になることを保証するものではありません。理想的な歯並びがどのようになるかは直接の正しい診断が必要になります。
虫歯って言われたのに、治療したくないからそのまま放置していると、このように進行するってご存知ですか?
歯の表面は痛覚がないため虫歯になっても痛みを感じません
虫歯になっていることに気がつかず放置していることがほとんどです。
当院では、虫歯の診断は、肉眼だけでは診断しません
口腔内を拡大できる口腔内カメラを使用して、モニターに映し出し、歯科医師と歯科衛生士、患者様と患部を確認します
肉眼だけで診断すると初期虫歯を着色と誤診する場合があります
歯科医師の診断だけで虫歯を削るのではなく、患者様に患部がどのようになっているか説明して治療にご納得されてから受けて頂きます。
虫歯は歯にとって悪性の歯が溶ける病気です
(虫歯の進行具合がどのようになっているかは歯科医師の診断能力で差があります)
虫歯を放置した歯からは繁殖した虫歯菌が大量に唾液中に流出します。
口腔内細菌は病原菌だらけになり、人に唾液感染するリスクを伴います。
当院では虫歯を放置するという診断はしません。
(虫歯診断を行い、説明しますが治療の希望がなければ治療はしませんので安心して下さい)
虫歯がないかしっかり診断してもらいたい。
歯の寿命を伸ばしたい方は当院にご来院下さい。
アーブル歯科クリニックは虫歯を見つけて通院回数を増やす歯科医院ではなく
治療が必要な箇所を適切に診断し、
最小限で治療することで治療を終わらせる診断をしています
そして虫歯になる人生を終わりにできるように、しっかりと予防しています。
最小限で治療が終わるということは、最小限の治療費の負担で済むということになります
今、虫歯があるということは、治療しなければ、
診断した日よりも後には、今よりも虫歯が進行している可能性があると言えます
歯科医師により診断能力には差があります
どのような治療を受けたいかご自身で判断することが一番です。
予防費をかけると
治療費がゼロになります
実は、
皆様は無意識の内に生活の中で食事に気をつけたり、
健康器具を買ってトレーニングしたり予防費をかけて
治療費をゼロにできるように生活していますね
予防費をかけたからと言って、
絶対に病気にならないわけではないですが
病気になる確率は減少することになると思います
当院では、お子様の健やかな成長をサポートするため【中学生限定】でカスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン)を成人矯正から¥20万引きとさせて頂きます。
小学生の矯正治療時期を過ぎてしまうと、中学生は永久歯に全て揃ってしまいます。永久歯に全て揃ってしまうと中学生でも成人矯正と同じ矯正料金になってしまうため高額な治療費のため矯正を諦めてしまうことがほとんどです。
大人になってからの成人矯正でカスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン)をすると、高額な治療費になってしまうため、ぜひ【中学生】のうちに矯正治療を始めてみませんか?
カスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)とは
カスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)とは、透明で薄い素材でできたマウスピース型の矯正装置です。
透明なので目立たず、取り外しが可能な矯正装置です。これまでの矯正装置のようにワイヤーを使用しないため、周囲の人に矯正装置をつけていることがほとんど分かりません。
一定の期間で矯正装置を交換していき、少しずつ歯を移動させていきながら歯並びをキレイに整えていきます。
カスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)は、アメリカのアライン・テクノロジー社が提供する製品で、世界で80カ国以上、1000万人を超える方がカスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)による矯正治療を受けています。(2021年5月現在)
カスタムメイド型マウスピース矯正(インビザライン)は年齢制限がなく、様々な不正咬合に対応しており、10代から治療を始められます。
マウスピース矯正治療を諦めないでください!
それでも費用的に負担がかかってしまう場合は、
前歯だけの部分矯正くらいのわずかな矯正治療なら¥40万(+消費税)でマウスピース矯正治療が可能です。
中学生になると部活や習い事で忙しくなる時期
アーブル歯科クリニックはキレイな歯並びを実現できるように応援しています♫
少しでも歯並びが気になる場合は当院の矯正無料相談をご利用ください
取り外せるマウスピース矯正治療って快適♫
矯正無料相談が簡単ネット予約できます。
習志野市・津田沼で違和感の少ない・透明・取り外せる・目立たないマウスピース矯正治療ならカスタムメイド型マウスピース矯正装置(インビザライン)がオススメ♫
最新IT技術を使用したデジタル矯正でご希望の歯並びに導きます。
アイテロ5Dによる3D矯正診断無料。
その場でキレイな歯並びをデジタル解析して再現します。
矯正無料相談を受けた方の特典として、『スマイルビュー』AI診断ができるQRコードをプレゼント♪自分のスマホで自我撮りすると、笑った時の前歯が、矯正後にどのような見え方をするか無料診断してくれます。ぜひ、新しい笑顔がどのようになるかお気軽にご相談ください。
津田沼クリニックモール2F
尾髙内科・胃腸クリニック/奏の杜さとう小児科/津田沼すぎむらクリニック併設
薬の福太郎・エグザス奏の杜が目印
無料駐車場50台併設
新型コロナウィルス対策を行い清潔な環境の受付と待合室です
空気が綺麗な個室完備の歯科治療室
2つの革新的進化
水だけで磨ける歯ブラシ
口腔内の虫歯菌・歯周病菌を抑制する乳酸菌
ロイテリ菌リキッド
水だけで磨き
天然ミネラルをコーティングする歯ブラシ
汚れを落とす から
コーティングで 汚れをつけない
水だけで磨ける歯ブラシ
水だけで磨ける
歯と口内菌にやさしい歯ブラシ
ブラシ部に付着させたナノサイズのマグネシウム・カルシウム・ナトリウムなどが歯をコーティング。
ガラスのような表面のように滑らかで艶やかに仕上がり、表面に親水性を持たせて汚れをつきにくくなります。
コーティングに用いるミネラルは日本の水道水の水質基準に準拠し、毎日安心してお使いいただけます。
ブラシに配合されたミネラルが
歯の表面の汚れを落としながらコーティング。
様々な種類のミネラルを微細サイズにして
コーティングを施す“ナノシオンドリーム加工“は、
独自の特許技術です。
削らない 除菌しない
もう歯磨き粉は一切必要ありません。
口の中から吐き出さなくていい
化学物質を一切入れない
水と乳酸菌だけで、歯ブラシは完了。
全て殺菌せずに、お口を守る有益な善玉菌は育菌する。
皆殺しの除菌から、自然に健康的なお口の環境となる菌活へ
健康的な口内菌質をつくる
歯磨剤に変わる天然乳酸菌
ロイテリ菌
ロイテリ菌が塗布された
歯や歯茎の表面は
虫歯菌・歯周病菌の抗菌作用
さらに、継続することで
唾液中の悪玉菌(虫歯菌・歯周病菌)
が有意に減少
薬品を使用した歯磨剤や
スッキリしたように薬品で誤魔化す洗口液によって
引き起こされる口内へのダメージ
今なんとなく使っている歯磨き粉は安全ですか?
歯磨き粉に入っている成分で、食品として制限を受けているものはどれだけあるでしょうか。 酸化アルミニウム、サッカリンナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリエチレングリコール・・・。
こうした成分の中で研磨剤と呼ばれる細かな粒子は大切な歯を少しずつ削って傷つけています。 また殺菌成分はあなたの体に役立つ常在菌まで減少させてしまうため、体内全体の細菌バランスが崩れやすくなります。
現在のような歯磨きが定着して以来、歯を削り、口内細菌叢を乱し、お口にストレスを与え続けてきた人類。
平均寿命70年を超える国で健康に生きるために、その歯磨きの方法を今こそ変えましょう。
プロデンティスブラシC
MISOKAの歯ブラシと
ロイテリ菌リキッド(5ml)のセット
ロイテリ菌リキッド5ml
(1日1回2、3滴で30日分)
虫歯菌を抑制できる
ロイテリ菌リキッド(ノンフレーバー)
¥3、240(税込)
プロデンティスブラシPro
MISOKAの歯ブラシと
ロイテリ菌リキッド(10ml)のセット
ロイテリ菌リキッド10ml
(1日1回5滴で30日分)
虫歯菌・歯周病菌を抑制できる
ロイテリ菌リキッド(ミントフレーバー)
¥5,400(税込)
2種類のプロデンティスブラシの違いは
ロイテリ菌リキッドに含有する菌株(効果のある乳酸菌の種類)の種類の違いです
菌株の種類とロイテリ菌リキッドの分量が違うため値段が違います
プロデンティスブラシCのロイテリ菌リキッドの菌株には
Lactobacillus reuteri Prodentis DSM 17938 の1種類の乳酸菌が含有
虫歯菌のみ抑制効果のある菌株
歯周病になっていない方は、虫歯予防専用のプロデンティスブラシCがおすすめ
プロデンティスブラシProのロイテリ菌リキッドの菌株には
Lactobacillus reuteri Prodentis(DSM 17938、ATCC PTA 5289)の2種類の乳酸菌が含有
虫歯菌と歯周病を同時に抑制できる菌株
虫歯予防も歯周病予防も一緒にしたい方はプロデンティスブラシProの方がおすすめ
MISOKAの歯ブラシは
優しい力で使用していれば長持ちしますが、毛先の状態により歯ブラシを交換して下さい
ロイテリ菌リキッドは無くなってしまった場合は、当院でリキッドのみ購入が可能です
プロデンティスPro用のロイテリ菌リキッド
Lactobacillus reuteri Prodentis
(DSM 17938、ATCC PTA 5289)
2種類の乳酸菌が含有
虫歯菌と歯周病を同時に抑制できる菌株
(10ml)
初回購入5,000
2本目の購入から¥4,500
プロデンティスブラシC用のロイテリ菌リキッド
Lactobacillus reuteri Prodentis
DSM 17938
1種類の乳酸菌が含有
虫歯菌のみ抑制効果のある菌株
(10ml)
初回購入5,000
2本目の購入から¥4,500
虫歯菌・歯周病菌を抑制することができる
ロイテリ菌について
詳しくはこちらから
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.arbre-dc.com/reuteri/